子どもの検尿ってどうやるの?策を練った結果…
*2歳9ヶ月
退院後、初めての検査の日!
退院する時に、先生から腎炎になっていないかを確認するために、朝から採尿してくるように言われました。
渡されたのがこちら。

採尿袋?
あーくんはまだオムツなので、寝る前か明け方に採尿袋を取りつけ、それからオムツをはけばいいとのことでした。
結構簡単に言われたので、私も「そっか~付けて寝るの忘れないようにしよう~」程度に考えていたんですよね。
でも前々日くらいにちょっと気になって調べてみたんです。その採尿袋のやり方とやらを!
そしたら結構難易度が高そうなことが判明。
採尿袋、広げるとこんな感じです。
結構原始的。
検索すると、保育園や幼稚園で尿検査をする所があるみたいで、そのコツなんかも出てくるんだけど、失敗が多く難しいってのが第一印象。
袋の穴部分のシートを剥がすとシールになっているので、それをおちんちん周りに貼り付けるってことらしいのです。
でも粘着力が弱くてすぐに外れるとか、子どもが嫌がって付けさせてくれないとか、寝てる時に動いて結局オムツが全部吸っちゃうとか…色々な問題点が!
これは一筋縄じゃいきそうにないぞ…と嫌な予感。
その打開策として、脱脂綿とラップを使ったり、ポケットティッシュを使うやり方も出てきたんだけど(特に皆さんには必要ない情報だと思うので詳しくは書きませんが💡)、これも一度で成功は難しそう。
さてどうしたものか。あーくん、オムツがなんかよれてるだけでも「おむちゅ変よー!」と脱ぎ出すってのに、袋を挟むなんて至難の技過ぎて…
色々悩んで出した結論。
採尿袋は諦める!シンプルにトイレでの採尿に挑戦しよう!ってことでした。
私がやると警戒しそうなので、前日、旦那に頼んでやってみることに。
カップを準備して、「あーくん~!今日はこのカップにおしっこするよ~✨」とテンションあげてトイレへゴー!
何だか楽しそうな雰囲気にトイレへ行くあーくん。
もともとトイレでのおしっこはスムーズなんだけど、カップを嫌がらないかってのが最大の問題で…
でも旦那のアシストがよかったのか、カップを挟んでも全く嫌がらずにおしっこできたんです~🌱
何だ。できるんじゃん♪
次の日への機嫌を損ねないように、「わぁ~!カップにおしっこできたじゃ~ん!たくさん出てるね~」と旦那と二人で持ち上げて喜びました。
検査当日の朝☀
出来れば朝一番のおしっこを…と言われていて、もしあーくんが先に起きてオムツにしちゃったら大変!とか考えていたので、4時半頃から気になって眠れず(*_*)
あーくんは5:45頃にパチッとお目覚め。すぐに隣に寝ている旦那をたたき起こし、「おしっことってきて!」と頼みました。
そしたら昨日同様に上手に病院で貰った紙コップにおしっこ出来ました✨
あぁ~良かった😌💨
私はそれを検査用の容器に移してジップロックに入れて完了!
トイトレ進んでいて良かった~。悩んだけど意外にスムーズに出来ました😊
それにしても男の子の採尿ってラクですね~!(トイレで出来るようになれば)
出る場所が分かりやすいと言いますか…
自分の経験から考えても、女の子って難しそうですもん😫
…と、ちょっとここまで興味ない方には全くどうでもいい内容を書いてしまいましたが…(初めてのことだったのでつい熱弁したくて。)
無事に採尿もできて、病院へ。
行く前から「びよーいん行かない!」と言うあーくん。
車の中で「もうちっくんしないよ?お腹と背中をもしもしして、お口あーんするだけ!」と説明するも
「嫌~😭」
今までは聴診器と喉を見ることを説明すれば怖がらずに受診できていたんだけどな~(*_*)
入院中の恐怖は相当なものだったようで、また病院嫌いになってしまった😵
仕方ないですけどね。あれだけの入院生活を送れば…😢
車の中で「お口あーんせん!しない!」とメソメソ言い続けたあーくん。
30分車を走らせ、病院が見えて来たところでギャン泣き!
入院していたと言っても外観を見たのは来た時と退院した時だけなのに、素晴らしい勘の良さ!
「行かんよ~😭お口あーんせんよ~😭ちっくんせんよ~😭!」とものすごい怖がりようで…
でも抱っこしたら落ち着いて、受け付けなどはスムーズに。
最初は警戒して静かに椅子に座っていたあーくん。

でもなかなか名前が呼ばれず待ち時間が長くなってくると、恐怖心も薄れてきて今度はちょろちょろしだすんですよね~💦
じっと座っておけってのが無理な話で。
9時予約で、9時前には行っていたのに呼ばれたのは10時前。
約一時間総合病院で待つ辛さったら💦いつ呼ばれるか分からないのでその場を離れるわけにもいかないし…
絵本を読んだり、持っていったシールブックで時間を潰したり…

もうこの一時間でどっと疲れました(*_*)
そしてようやく名前を呼ばれると椅子の端っこに逃げて嫌がるあーくん。
抱えて診察室に入ると「お口あーんせん~😭」とギャン泣き。
先生も「お口はあーんしなくていいよ。お腹と背中だけ見せてね。」と優しく聴診器を当てて下さいました。
特に気になるところなし!心配したおしっこの検査も、「今のところ綺麗ですね」と言われ、ホッとひと安心😊
色々聞きたいこともあったんだけど、とにかくあーくんが泣き続けるので、うるさくて会話にならず、次の予約だけとって帰ってきました…
一時間待って3分の診察…病院では仕方のないことだけど、これが来週もか…しばらく続くのか…と思うと気が重くなります💦
診察後、会計までの待ち時間にはもうスマホのアプリを使わせてしまいました💧診察が終わってあーくんもはっちゃけていたし、私もグッタリ💦
あーくんがやってたのはこちら
「はらぺこあおむし」

絵本と同じ青虫やくだもの🍎
果物をあげたり、あそんであげたり、単純な育成ゲームなのだけど、絵本の中で遊んでいるようでなかなか面白い♪

絵本同様、果物には穴をあけながら食べてくれるあおむし。
はらぺこあおむしの絵本が好きな子は喜んでくれるんじゃないかな~🍊🍓
あおむしのおかげであーくんも座っていてくれ、何とか会計まで終えることが出来たのでした。
因みに…火曜夜から土曜昼までの4泊5日の入院費は…
47,070円でした💸
少しは戻ってくるようだけど、なかなかの出費となりました~😵
でもそのおかげで元気になったしね✨
また来週の検査も頑張ろ✊
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

トイレでのおしっこのこと書きましたが…検査の日以降も「コップにおしっこするよ😊」と言うあーくん。
さすがに毎回はやめてくれ~(*_*)
では👋読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
退院後、初めての検査の日!
退院する時に、先生から腎炎になっていないかを確認するために、朝から採尿してくるように言われました。
渡されたのがこちら。

採尿袋?
あーくんはまだオムツなので、寝る前か明け方に採尿袋を取りつけ、それからオムツをはけばいいとのことでした。
結構簡単に言われたので、私も「そっか~付けて寝るの忘れないようにしよう~」程度に考えていたんですよね。
でも前々日くらいにちょっと気になって調べてみたんです。その採尿袋のやり方とやらを!
そしたら結構難易度が高そうなことが判明。
採尿袋、広げるとこんな感じです。

検索すると、保育園や幼稚園で尿検査をする所があるみたいで、そのコツなんかも出てくるんだけど、失敗が多く難しいってのが第一印象。
袋の穴部分のシートを剥がすとシールになっているので、それをおちんちん周りに貼り付けるってことらしいのです。
でも粘着力が弱くてすぐに外れるとか、子どもが嫌がって付けさせてくれないとか、寝てる時に動いて結局オムツが全部吸っちゃうとか…色々な問題点が!
これは一筋縄じゃいきそうにないぞ…と嫌な予感。
その打開策として、脱脂綿とラップを使ったり、ポケットティッシュを使うやり方も出てきたんだけど(特に皆さんには必要ない情報だと思うので詳しくは書きませんが💡)、これも一度で成功は難しそう。
さてどうしたものか。あーくん、オムツがなんかよれてるだけでも「おむちゅ変よー!」と脱ぎ出すってのに、袋を挟むなんて至難の技過ぎて…
色々悩んで出した結論。
採尿袋は諦める!シンプルにトイレでの採尿に挑戦しよう!ってことでした。
私がやると警戒しそうなので、前日、旦那に頼んでやってみることに。
カップを準備して、「あーくん~!今日はこのカップにおしっこするよ~✨」とテンションあげてトイレへゴー!
何だか楽しそうな雰囲気にトイレへ行くあーくん。
もともとトイレでのおしっこはスムーズなんだけど、カップを嫌がらないかってのが最大の問題で…
でも旦那のアシストがよかったのか、カップを挟んでも全く嫌がらずにおしっこできたんです~🌱
何だ。できるんじゃん♪
次の日への機嫌を損ねないように、「わぁ~!カップにおしっこできたじゃ~ん!たくさん出てるね~」と旦那と二人で持ち上げて喜びました。
検査当日の朝☀
出来れば朝一番のおしっこを…と言われていて、もしあーくんが先に起きてオムツにしちゃったら大変!とか考えていたので、4時半頃から気になって眠れず(*_*)
あーくんは5:45頃にパチッとお目覚め。すぐに隣に寝ている旦那をたたき起こし、「おしっことってきて!」と頼みました。
そしたら昨日同様に上手に病院で貰った紙コップにおしっこ出来ました✨
あぁ~良かった😌💨
私はそれを検査用の容器に移してジップロックに入れて完了!
トイトレ進んでいて良かった~。悩んだけど意外にスムーズに出来ました😊
それにしても男の子の採尿ってラクですね~!(トイレで出来るようになれば)
出る場所が分かりやすいと言いますか…
自分の経験から考えても、女の子って難しそうですもん😫
…と、ちょっとここまで興味ない方には全くどうでもいい内容を書いてしまいましたが…(初めてのことだったのでつい熱弁したくて。)
無事に採尿もできて、病院へ。
行く前から「びよーいん行かない!」と言うあーくん。
車の中で「もうちっくんしないよ?お腹と背中をもしもしして、お口あーんするだけ!」と説明するも
「嫌~😭」
今までは聴診器と喉を見ることを説明すれば怖がらずに受診できていたんだけどな~(*_*)
入院中の恐怖は相当なものだったようで、また病院嫌いになってしまった😵
仕方ないですけどね。あれだけの入院生活を送れば…😢
車の中で「お口あーんせん!しない!」とメソメソ言い続けたあーくん。
30分車を走らせ、病院が見えて来たところでギャン泣き!
入院していたと言っても外観を見たのは来た時と退院した時だけなのに、素晴らしい勘の良さ!
「行かんよ~😭お口あーんせんよ~😭ちっくんせんよ~😭!」とものすごい怖がりようで…
でも抱っこしたら落ち着いて、受け付けなどはスムーズに。
最初は警戒して静かに椅子に座っていたあーくん。

でもなかなか名前が呼ばれず待ち時間が長くなってくると、恐怖心も薄れてきて今度はちょろちょろしだすんですよね~💦
じっと座っておけってのが無理な話で。
9時予約で、9時前には行っていたのに呼ばれたのは10時前。
約一時間総合病院で待つ辛さったら💦いつ呼ばれるか分からないのでその場を離れるわけにもいかないし…
絵本を読んだり、持っていったシールブックで時間を潰したり…

もうこの一時間でどっと疲れました(*_*)
そしてようやく名前を呼ばれると椅子の端っこに逃げて嫌がるあーくん。
抱えて診察室に入ると「お口あーんせん~😭」とギャン泣き。
先生も「お口はあーんしなくていいよ。お腹と背中だけ見せてね。」と優しく聴診器を当てて下さいました。
特に気になるところなし!心配したおしっこの検査も、「今のところ綺麗ですね」と言われ、ホッとひと安心😊
色々聞きたいこともあったんだけど、とにかくあーくんが泣き続けるので、うるさくて会話にならず、次の予約だけとって帰ってきました…
一時間待って3分の診察…病院では仕方のないことだけど、これが来週もか…しばらく続くのか…と思うと気が重くなります💦
診察後、会計までの待ち時間にはもうスマホのアプリを使わせてしまいました💧診察が終わってあーくんもはっちゃけていたし、私もグッタリ💦
あーくんがやってたのはこちら
「はらぺこあおむし」

絵本と同じ青虫やくだもの🍎
果物をあげたり、あそんであげたり、単純な育成ゲームなのだけど、絵本の中で遊んでいるようでなかなか面白い♪

絵本同様、果物には穴をあけながら食べてくれるあおむし。
はらぺこあおむしの絵本が好きな子は喜んでくれるんじゃないかな~🍊🍓
あおむしのおかげであーくんも座っていてくれ、何とか会計まで終えることが出来たのでした。
因みに…火曜夜から土曜昼までの4泊5日の入院費は…
47,070円でした💸
少しは戻ってくるようだけど、なかなかの出費となりました~😵
でもそのおかげで元気になったしね✨
また来週の検査も頑張ろ✊
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

トイレでのおしっこのこと書きましたが…検査の日以降も「コップにおしっこするよ😊」と言うあーくん。
さすがに毎回はやめてくれ~(*_*)
では👋読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
- 関連記事
-
-
顔は私似・性格は旦那似
-
ぼっちの保護者会&「だぁっこー!」攻撃
-
子どもの検尿ってどうやるの?策を練った結果…
-
寝ないなー(*_*)&久しぶりの保育園!
-
洗濯前のポケットチェック。怪しいのは旦那?息子?&じいじに貰った救急車!
-
スポンサーサイト