児童館…行くのをやめようかな
*2歳7ヶ月
昨晩は色々悩みすぎて夜中3時まで眠れなかった私。
0時越えたあたりから、「ヤバイ!早く寝なきゃ!」の良くないループにはまり、ますます眠れなくなるっていうアレです。
さすがに仕事きつかった~(*_*)
さて、そんな思い悩む原因は…勿論あーくん。仕事のことも3割くらいはあるけど。
先週児童館で、小さな子に意地悪な態度をとることに悩んだのだけど、
もしかしたらその日は特別に機嫌が悪かったのかも…?今度は優しく出来るかも…?という淡い期待もあり、また行ってしまったのです…。
連絡先を交換したB君親子と、ちょうど今 姉と甥っ子が帰省してるので一緒に行きました。
甥っ子とB君は同じ1歳1ヶ月!あーくんは2歳7ヶ月。

前回みたいな威嚇のような声や、おもちゃをボンっと奪う…ということは無かったものの、やっぱり優しくはなかったあーくん。

…というより、前回のことを踏まえて私も事前に予防線をはったりしたので、そこまでの事は起こらなかっただけって気もしますけど。
あーくんが遊んでいるおもちゃを甥っ子やB君が見に来たときには、違うおもちゃを「これもあるよ~」って見せたり…
←これが悲しいことにあーくんにではなく、甥っ子やB君に。
まだあまりこだわりのない甥っ子やB君の方に違うおもちゃを見せて、あーくんのテリトリーを守ったってわけです。
後はもう一人遊び。

近づいて遊べばどうしても「あーくんの!」が出るし、赤ちゃんが持ってるおもちゃが気になって手を出そうとするし…

児童館に来ている意味…って感じだけど、もうこうするしかないんですよね。
どうすればいいのかな~(*_*)
こうやって小さい子と接する機会をたくさん作って、その中で少しずつ関わりを学んでいく方がいいのか、
それとも今はまだそういう時期じゃないって割りきって、児童館や支援センターに行くのを控えて、存分に好きなように遊ぶことで満たされて優しくなれるのか…
分からないけど、あーくんには行かない選択の方があっている気がします。
行って今回みたいな事を繰り返せば、きっと私はどんどんきつく叱ってしまうし、あーくんはその度に「怒られた」の気持ちだけが膨らんでいくと思うんですよね。
叱るにしても「1度気持ちを受け止めてから」とか言いますけど、相手がいる時はそうもいかない(*_*)
例えばおもちゃ奪った後に「あーくんのおもちゃだったもんね~」とか「欲しかったんだね~」って言えるかっていったら、大抵は言えないと思うんです。
まずはやっぱり相手に「ごめんね」。その後に「あーくん赤ちゃんのおもちゃ取らないで」。そして最後に「欲しかったんだね~」…
衝動的に取っちゃった行動に対してそんなに長く話をしても伝わらないし、これを一時間の間に何回繰り返せばいいんだろう…って思ったら、やっぱり気持ち受け止めるなんてできそうにありません。
それなら今のあーくんには、その叱られる体験を繰り返すより、小さい子との関わりの少ない場所でのびのびと遊ぶ方がいいんじゃないかな~って。
小さい子との関わりなんかは、もう少し大きくなって、心も成長した時に教えていけばいいんじゃないかと思うようになりました。
多分今はどうしたって「自分が一番」「あーくんの!」「ダメー!」の気持ちが強すぎて、何を言っても受け入れられる余裕はないんじゃないかと。
やりたい放題にさせるって意味ではなく、「のびのびと」って意味で、しばらくは支援センターや児童館からは離れようかな…
その間にちょっとずつ伝えていけるところは伝えていこうと思います。
これが眠れない頭で色々考えた結果です☺
さて!今日は寝るぞ~😪💤
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

続く!
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
昨晩は色々悩みすぎて夜中3時まで眠れなかった私。
0時越えたあたりから、「ヤバイ!早く寝なきゃ!」の良くないループにはまり、ますます眠れなくなるっていうアレです。
さすがに仕事きつかった~(*_*)
さて、そんな思い悩む原因は…勿論あーくん。仕事のことも3割くらいはあるけど。
先週児童館で、小さな子に意地悪な態度をとることに悩んだのだけど、
もしかしたらその日は特別に機嫌が悪かったのかも…?今度は優しく出来るかも…?という淡い期待もあり、また行ってしまったのです…。
連絡先を交換したB君親子と、ちょうど今 姉と甥っ子が帰省してるので一緒に行きました。
甥っ子とB君は同じ1歳1ヶ月!あーくんは2歳7ヶ月。

前回みたいな威嚇のような声や、おもちゃをボンっと奪う…ということは無かったものの、やっぱり優しくはなかったあーくん。

…というより、前回のことを踏まえて私も事前に予防線をはったりしたので、そこまでの事は起こらなかっただけって気もしますけど。
あーくんが遊んでいるおもちゃを甥っ子やB君が見に来たときには、違うおもちゃを「これもあるよ~」って見せたり…
←これが悲しいことにあーくんにではなく、甥っ子やB君に。
まだあまりこだわりのない甥っ子やB君の方に違うおもちゃを見せて、あーくんのテリトリーを守ったってわけです。
後はもう一人遊び。

近づいて遊べばどうしても「あーくんの!」が出るし、赤ちゃんが持ってるおもちゃが気になって手を出そうとするし…

児童館に来ている意味…って感じだけど、もうこうするしかないんですよね。
どうすればいいのかな~(*_*)
こうやって小さい子と接する機会をたくさん作って、その中で少しずつ関わりを学んでいく方がいいのか、
それとも今はまだそういう時期じゃないって割りきって、児童館や支援センターに行くのを控えて、存分に好きなように遊ぶことで満たされて優しくなれるのか…
分からないけど、あーくんには行かない選択の方があっている気がします。
行って今回みたいな事を繰り返せば、きっと私はどんどんきつく叱ってしまうし、あーくんはその度に「怒られた」の気持ちだけが膨らんでいくと思うんですよね。
叱るにしても「1度気持ちを受け止めてから」とか言いますけど、相手がいる時はそうもいかない(*_*)
例えばおもちゃ奪った後に「あーくんのおもちゃだったもんね~」とか「欲しかったんだね~」って言えるかっていったら、大抵は言えないと思うんです。
まずはやっぱり相手に「ごめんね」。その後に「あーくん赤ちゃんのおもちゃ取らないで」。そして最後に「欲しかったんだね~」…
衝動的に取っちゃった行動に対してそんなに長く話をしても伝わらないし、これを一時間の間に何回繰り返せばいいんだろう…って思ったら、やっぱり気持ち受け止めるなんてできそうにありません。
それなら今のあーくんには、その叱られる体験を繰り返すより、小さい子との関わりの少ない場所でのびのびと遊ぶ方がいいんじゃないかな~って。
小さい子との関わりなんかは、もう少し大きくなって、心も成長した時に教えていけばいいんじゃないかと思うようになりました。
多分今はどうしたって「自分が一番」「あーくんの!」「ダメー!」の気持ちが強すぎて、何を言っても受け入れられる余裕はないんじゃないかと。
やりたい放題にさせるって意味ではなく、「のびのびと」って意味で、しばらくは支援センターや児童館からは離れようかな…
その間にちょっとずつ伝えていけるところは伝えていこうと思います。
これが眠れない頭で色々考えた結果です☺
さて!今日は寝るぞ~😪💤
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

続く!
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
- 関連記事
スポンサーサイト