隣の親子から学んだこと。
余震、落ち着いてきました(^^)
たまに揺れるとドキッとするものの、あんまり頻繁ではなくなってきたので良かった!
私の体調も土日休ませてもらったおかげでだいぶ復活☆
今日は旦那も仕事なので、休んでなんていられない!
ってことで、いきなり外です(>_<)

少し肌寒い~!近所の公園は人気(ひとけ)がなく、何かあった時心配なので、少し遠いけど安心できる公園へ行きました。
まだこちらの駐車場は車中泊の方もいらっしゃいます。
学校や保育園、幼稚園はゴールデンウィーク明けまで休校なので、行き場をなくした子ども達も遊びに来ていました。

砂場で遊んでいたら隣に3歳の男の子とお母さんがいたんだけど、しばらくして別の女の子が、その男の子のスコップで遊びたいって近寄ってきたんですよね。
お母さんは「使って良いよ~」って言ったんだけど、男の子はどうしても貸したくなかったみたいで、「ダメ!」って言いながら、その女の子のこと突き飛ばしちゃって…
女の子のお母さんは「すみません💦」って申し訳なさそうにしながら、女の子を連れてその場を退散。
男の子のお母さんは、男の子に色々話しているみたいでした。怒る風ではなく、やさしく諭すように。
ここまではよく見る光景だな~って感じなのですが、私が凄いなーって思ったのはこの後のお母さんの接し方!
再び男の子が砂場で遊び始めると、お母さんは男の子に「これママ使って良い?」と聞きながらスコップを手に持ちます。
男の子は「うんいいよー!」
そしたらお母さんは「わー!ありがとう!○○君が貸してくれたからママ嬉しい~!!」って😊
その後も何度か「今度はこれ貸して?」
「○○君が使ってるのが欲しいなー」と言い、貸してくれると「嬉しい!」の気持ちを返していました。
「お友だちに貸してあげて偉いね!」ではなく、貸してもらった方の嬉しさを伝えていて、横で聞いていた私はなるほど~って💡
貸したくない気持ちも受け止めながら、そこには触れず、さりげなく貸してもらったら相手は嬉しいってことを伝える。
そうすることで、男の子もにこにこ😊
頭じゃ分かっていても、とっさにこうやって子どもに伝えられるかな~というと、なかなか難しいと思うんですよね。
私だったら例えこのやり取りをしたとしても、最後に「ね?だからさっきの女の子に貸してあげればよかったよね。」って余計な一言を加えちゃうだろうな~って。
ちょっとしたことだけど、勉強になりました(^^)

あーくんもたくさん遊べたし良かったね☆

午後は雨が降ってきちゃったのでお家の中へ🏠
暗くなると少しでも揺れると恐いし、外の声も聞こえなくなって不安になるから、最近雨の日は憂鬱(*_*)
あーくんも家の中はご機嫌ななめ。

唯一じっとしていてくれる耳掃除を☆

歯磨きも、体温計も顔を拭くのだって大暴れするのに、耳のお掃除だけはおとなしくしてます😊
気持ちいいのかな☆
明日は晴れてくれますように。
****************
まだまだ大変な熊本。
普通の日記を更新するかどうか悩みました。
ですが、久しぶりにあーくんの笑顔や様子を更新し、安心したというコメントも頂いたので、「今」の様子を綴って行くことにしました。
あーくんや私たち家族は少しずつ日常に戻りはじめていますが、まだ避難している友達、水が出ない地域、困っている方々がたくさんいることも気に留めて頂ければな…と思います。

にほんブログ村


- 関連記事
-
-
震災後、やっと再会☆
-
小学校へ☆家ではスネ夫
-
隣の親子から学んだこと。
-
最近のあーくん。ちゃんと笑えてます!
-
ぜひ見ていただきたいCM
-
スポンサーサイト