小学校への心配。学童への不安。
*6歳6ヶ月
*2歳6ヶ月
なんか考えることが多くてパンクしそう!!
この前学童の説明会に行きまして。
今までなんとなく「学童かぁ~必要かな~必要だよな~」くらいの感じだったんだけど、一気に小学生になってからのアレコレを考えなきゃいけない事態に直面。
と言うのも学童締め切りが説明会後1週間!
小学校の説明会が中止になって、詳しい下校時間とかも分からないまま、学童の締め切りはもう目の前!
うちは私が仕事4時までで、通常授業が始まればあーくんも4時頃帰ることになるので30分くらいなら1人で家で待たせてもいいかな~とかも考えていて。夏休みとかの長期休みだけ学童利用でもいいかな~なんて。
でもよくよく考えたら1年生の間って午前中授業とか、4時間授業とか結構あるじゃないですか。
しかもすっかり頭から抜けていたけど、3月末までは保育園に行くとして、4月入って入学式まであーくんどこ行くのよ?って。
保育園ってありがたかったですね~年中預かってくれて。
春休みだなんてすっかり頭になかった!
で、説明会を聞いた結果、あーくんは月極めで学童に行くことにしました。
日割りもあるけど、子どもが混乱するから特に1年生のうちはやめた方がいいとのこと。
確かに…あーくんはスクールバス通学になるので、学童に行く日とバスに乗る日がバラバラだと、うっかりバスに乗って帰っちゃった!とかになりかねない!
実際一斉下校とかだと同じバスのお兄さんお姉さんについていっちゃってバスに乗っちゃうらしい💦
これがまたややこしく、小学校とスクールバスと学童はそれぞれ別の事業者なので、子どもが理解していないと行方が分からなくなったりするって。
スクールバスはバスの列に並んでいれば乗せちゃうし、学童は「今日来る日なのにいない!?」となり、学校は「え?どっち?」と。
だから学校・スクールバス・学童への連絡を親が徹底していないと大変なんだそう。
ここはかなり釘を刺されました。
なのであーくんはもう「学校が終わったら学童へ行く!」に統一することに。
スクールバスも登校のみで提出。帰り乗らないことにしておけばうっかり乗ることもないかなって。
私が仕事休みの日は早めに学童に迎えに行けばいいかな。
保育園に迎えに行って、それからあーくんを学童に迎えに行くことになるのでかなり大変になるけど💦
色々ボヤッとしていたことが分かってきたことで新しい悩みも出てきたりして。
当然だけど給食がない日はお弁当。しかも学校に行く時にお弁当をランドセルに入れたり手に持たせたりすると荷物が多くなるから、なるべく最初のうちは朝学童にお弁当だけ届けた方がいい…とか。
何て面倒なの~💦
朝あーくんをスクールバスのバス停まで送り、次にさーちゃんを保育園へ、その後学校横の学童にお弁当を預けて、それから出勤!
え!?私何時に家出る!?
学校も始まってしまえば流れもつかめるだろうけど、それまではバタバタしそうですね~💦
学童の説明聞いていたら、小学校も心配だけど学童もなんか心配。
学童の先生が言っていたのだけど、新一年生は緊張しっぱなしの学校を終えて、大半は家に帰る中、あーくんたちはまた慣れない学童に行くことになり…環境が変わることで結構泣く子も多いんだそう。
だから学校が始まって3日間くらいは4時頃にお迎えに来てもらえると助かりますとのこと。
そっか~💦そうだよね。
今まで長いこと居心地のいい保育園でぬくぬくと生活してきたあーくん。
小学生になり、初めての制服、初めてのバス、初めての場所。
更にはじめましての先生、ほとんどが知らない友達。
そっからまた上級生もたくさんいる学童へ…
大丈夫かな。やっていけるかな💦
しばらくはきついだろうな~
そんなこともあり、学童では4月に入ったらもう毎日来てください!と。
ゆっくりじっくり慣れてもらいます☆って。
これは意外でした。
学童って「仕事じゃない日はダメ!なるべく休んでください!」って感じなのかと思っていたけど、かなりウェルカムな感じでした😊
むしろ3年生くらいまでは来ることをおすすめします😁って。
宿題もみんなで時間決めてやるから捗るし、逆に学童止めた途端に宿題をしてこなくなった子も多いと学校の先生にも言われた程だそう。
だから慣れたらほんとにお願いして良かった!って思えるんだろうけど、みんなが帰る中で学童に行くあーくんの姿を想像すると胸が締め付けられるような思いもあって。
一気に環境が変わることへの不安が大きいです。(私が!💦しっかりしろw)
あーくんはね、まだ全然ピンと来ていないので、学童の話をしても「ふーん」くらいだったし、学校にしてもまだいろんなことがふわっとしていて他人事みたいな反応が多いんです。
そっちの方が良いのかもしれないな。私がアレコレ先走って悩んじゃうタイプなので!
夫は「なるようになる!」な性格なので学童にしても「あーくんは大丈夫!すぐ慣れるよ。」で終わり。
羨ましい!
まぁここまで悩んで書いといてなんですが、学童へも今のところ同じ保育園から3人は一緒に行こうって説明会の時に話したので、あーくんも全然知らない人ばかりってわけではないんです。
そこはすごく心強い!ただみんな女の子~
保育園でよく遊んでいる子ではあるので大丈夫だとは思うんだけど。
案ずるより…ですよね。
分かってるんだけど心配心配。
そもそもあーくんが小学生だなんて信じられないから。
後一年くらい保育園でお世話になってから就学してほしいわ~💦
むむむむ。
なんかさ~子どもの手を離すのって勇気がいるよね。
いつまでも手や目が届くところにいてほしい。
母親になり6年。え?6年!?ってくらいあっという間。手を離すことに気持ちがついていかない~
第二子以降のお母さんからしたら「なにをそんなに心配してるのよ!大丈夫よ!!」って思われそうだけど。
自分でも具体的に何をそんなに心配してるのか分からないんだけど。なんか心配なのよ。
とりあえず1個ずつ終わらせよう。
色々しなきゃいけないことがあるからモヤモヤするんだ きっと。
制服とか買って、学童申請、スクールバス申請…あとなんだっけ?
リスト化して具体的な行動しないとモヤモヤしっぱなしだわ💦
こんなつらつらと日記書いてる場合じゃないのよ(笑)
「まぁまぁお客さん、これでも飲んで落ち着いて」

…怪しい🤔(笑)
「コレで 不安 ナクナール!!」

あ、ありがとう( ´_ゝ`)
なんとかなるなる!

不安 ナクナーレ☆

1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
*2歳6ヶ月
なんか考えることが多くてパンクしそう!!
この前学童の説明会に行きまして。
今までなんとなく「学童かぁ~必要かな~必要だよな~」くらいの感じだったんだけど、一気に小学生になってからのアレコレを考えなきゃいけない事態に直面。
と言うのも学童締め切りが説明会後1週間!
小学校の説明会が中止になって、詳しい下校時間とかも分からないまま、学童の締め切りはもう目の前!
うちは私が仕事4時までで、通常授業が始まればあーくんも4時頃帰ることになるので30分くらいなら1人で家で待たせてもいいかな~とかも考えていて。夏休みとかの長期休みだけ学童利用でもいいかな~なんて。
でもよくよく考えたら1年生の間って午前中授業とか、4時間授業とか結構あるじゃないですか。
しかもすっかり頭から抜けていたけど、3月末までは保育園に行くとして、4月入って入学式まであーくんどこ行くのよ?って。
保育園ってありがたかったですね~年中預かってくれて。
春休みだなんてすっかり頭になかった!
で、説明会を聞いた結果、あーくんは月極めで学童に行くことにしました。
日割りもあるけど、子どもが混乱するから特に1年生のうちはやめた方がいいとのこと。
確かに…あーくんはスクールバス通学になるので、学童に行く日とバスに乗る日がバラバラだと、うっかりバスに乗って帰っちゃった!とかになりかねない!
実際一斉下校とかだと同じバスのお兄さんお姉さんについていっちゃってバスに乗っちゃうらしい💦
これがまたややこしく、小学校とスクールバスと学童はそれぞれ別の事業者なので、子どもが理解していないと行方が分からなくなったりするって。
スクールバスはバスの列に並んでいれば乗せちゃうし、学童は「今日来る日なのにいない!?」となり、学校は「え?どっち?」と。
だから学校・スクールバス・学童への連絡を親が徹底していないと大変なんだそう。
ここはかなり釘を刺されました。
なのであーくんはもう「学校が終わったら学童へ行く!」に統一することに。
スクールバスも登校のみで提出。帰り乗らないことにしておけばうっかり乗ることもないかなって。
私が仕事休みの日は早めに学童に迎えに行けばいいかな。
保育園に迎えに行って、それからあーくんを学童に迎えに行くことになるのでかなり大変になるけど💦
色々ボヤッとしていたことが分かってきたことで新しい悩みも出てきたりして。
当然だけど給食がない日はお弁当。しかも学校に行く時にお弁当をランドセルに入れたり手に持たせたりすると荷物が多くなるから、なるべく最初のうちは朝学童にお弁当だけ届けた方がいい…とか。
何て面倒なの~💦
朝あーくんをスクールバスのバス停まで送り、次にさーちゃんを保育園へ、その後学校横の学童にお弁当を預けて、それから出勤!
え!?私何時に家出る!?
学校も始まってしまえば流れもつかめるだろうけど、それまではバタバタしそうですね~💦
学童の説明聞いていたら、小学校も心配だけど学童もなんか心配。
学童の先生が言っていたのだけど、新一年生は緊張しっぱなしの学校を終えて、大半は家に帰る中、あーくんたちはまた慣れない学童に行くことになり…環境が変わることで結構泣く子も多いんだそう。
だから学校が始まって3日間くらいは4時頃にお迎えに来てもらえると助かりますとのこと。
そっか~💦そうだよね。
今まで長いこと居心地のいい保育園でぬくぬくと生活してきたあーくん。
小学生になり、初めての制服、初めてのバス、初めての場所。
更にはじめましての先生、ほとんどが知らない友達。
そっからまた上級生もたくさんいる学童へ…
大丈夫かな。やっていけるかな💦
しばらくはきついだろうな~
そんなこともあり、学童では4月に入ったらもう毎日来てください!と。
ゆっくりじっくり慣れてもらいます☆って。
これは意外でした。
学童って「仕事じゃない日はダメ!なるべく休んでください!」って感じなのかと思っていたけど、かなりウェルカムな感じでした😊
むしろ3年生くらいまでは来ることをおすすめします😁って。
宿題もみんなで時間決めてやるから捗るし、逆に学童止めた途端に宿題をしてこなくなった子も多いと学校の先生にも言われた程だそう。
だから慣れたらほんとにお願いして良かった!って思えるんだろうけど、みんなが帰る中で学童に行くあーくんの姿を想像すると胸が締め付けられるような思いもあって。
一気に環境が変わることへの不安が大きいです。(私が!💦しっかりしろw)
あーくんはね、まだ全然ピンと来ていないので、学童の話をしても「ふーん」くらいだったし、学校にしてもまだいろんなことがふわっとしていて他人事みたいな反応が多いんです。
そっちの方が良いのかもしれないな。私がアレコレ先走って悩んじゃうタイプなので!
夫は「なるようになる!」な性格なので学童にしても「あーくんは大丈夫!すぐ慣れるよ。」で終わり。
羨ましい!
まぁここまで悩んで書いといてなんですが、学童へも今のところ同じ保育園から3人は一緒に行こうって説明会の時に話したので、あーくんも全然知らない人ばかりってわけではないんです。
そこはすごく心強い!ただみんな女の子~
保育園でよく遊んでいる子ではあるので大丈夫だとは思うんだけど。
案ずるより…ですよね。
分かってるんだけど心配心配。
そもそもあーくんが小学生だなんて信じられないから。
後一年くらい保育園でお世話になってから就学してほしいわ~💦
むむむむ。
なんかさ~子どもの手を離すのって勇気がいるよね。
いつまでも手や目が届くところにいてほしい。
母親になり6年。え?6年!?ってくらいあっという間。手を離すことに気持ちがついていかない~
第二子以降のお母さんからしたら「なにをそんなに心配してるのよ!大丈夫よ!!」って思われそうだけど。
自分でも具体的に何をそんなに心配してるのか分からないんだけど。なんか心配なのよ。
とりあえず1個ずつ終わらせよう。
色々しなきゃいけないことがあるからモヤモヤするんだ きっと。
制服とか買って、学童申請、スクールバス申請…あとなんだっけ?
リスト化して具体的な行動しないとモヤモヤしっぱなしだわ💦
こんなつらつらと日記書いてる場合じゃないのよ(笑)
「まぁまぁお客さん、これでも飲んで落ち着いて」

…怪しい🤔(笑)
「コレで 不安 ナクナール!!」

あ、ありがとう( ´_ゝ`)
なんとかなるなる!

不安 ナクナーレ☆
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
- 関連記事
-
-
突然の発熱騒動
-
制服購入☆小学校&保育園準備!購入~
-
小学校への心配。学童への不安。
-
泣いたら唱えろ!?&庭ピクニック
-
雪化粧♡&「ママがいい!!」に疲弊。
-
スポンサーサイト