鬼の絵の発表☆娘は何型!?
*6歳5ヶ月
*2歳6ヶ月
今日はおばあちゃんに保育園のお迎えをお願いしまして☆
私は100均で買い物とかして帰宅。帰り道に色々寄りたいお店あるのに、いつも二人のお迎えが遅くなると気になるので職場から直行。
なのでお迎え行ってくれてすごく助かりました~♡さーちゃんもすごく喜んだらしいし!
…で、2人を迎えにおばあちゃん家に入る時、悪ノリで鬼のお面とカツラをかぶって行ったんですよね。
あーくんはもうニヤニヤ😁さーちゃんも「おにこわいー!」って言いながらも格好はママなもんだから「ママそれ取って~」って(笑)
そして鬼がママだったことが分かると…さーちゃんも鬼克服☆

節分当日は赤いカツラさえも怖がっていたのに😊
妙に可愛いじゃん♥(笑)

これでもう今年の鬼も封印です~
私のツノは出っぱなしでいつになったら引っ込むやら。
―――――――――――✂️―――――――――――
さて、あーくんの分散保育参観週間も今日で終わり。
実際には1日しか行っていないけど、毎日それぞれお母さんたちが写真を送ってくれたので、何をしていたのか分かって楽しかったですね~☺️
今日はカルタ遊びや月間絵本を読む時間などがあったみたい。

カルタはグループごとに分かれ、同じカルタを使用、先生が読み上げる…って感じかな?
帰ってきたあーくんに聞いたら「オレ10枚取った!でも違うグループの○○君は26枚で1位だったよ!」って。楽しんでますね~😊
次は「泣いた赤鬼」の絵本を先生が読み、それぞれ鬼の絵を描いたそう。
泣いた赤鬼、ご存知ですか?
あらすじをざっくり話すと
人間と仲良く暮らしたい赤鬼のために、青鬼は村で暴れ、それを赤鬼に助けさせる。赤鬼に助けられた人間たちはその後赤鬼と仲良く楽しく暮らす。しばらくして赤鬼は青鬼のところへ行ってみるが、そこに青鬼はおらずドアに貼り紙が。「赤鬼くん、このまま僕と友達でいると、君も悪い鬼だと思われてしまう。僕は旅に出る。君のことは忘れない、いつまでも友達です」
赤鬼は何度もその手紙を読み、涙を流す…というお話。
かなりざっくりなので、ご存知ない方はぜひ調べてみてください~。YouTubeにも色々でてました(^^)
なんか考えさせられる絵本ですよね~。小学校の教科書にも載っていたりするんだとか。
鬼の見方も変わってくるというか。
描いた絵を一人一人発表する時間もあったようで、これは動画で取っていてくださって✨発表してる姿なんて見たことなかったから嬉しい~!!
きちんと前にで
「青鬼の絵を描きました。あっ💦○○○○(名前)です。青鬼の絵を描きました。以上です。」って発表していました。

多分名前を言ってから、どんな絵を描いたのかを発表したみたいなのだけど、緊張したのか名前を忘れて…慌てて言い直す…って様子が映っていました😊
でもちゃんと発表できてた~✨少しもじもじしてたけどさ♡
こうやって小学校意識して発表の場があったりするのはありがたいですね。
連絡帳での補足では「どうして青鬼を描いたのか聞いたら『青鬼が優しかったから』と言っていましたよ。」と。
お話の意味が分かったってことですよね。家で「どんなお話だったの?」って聞いてみたけど、そこはちんぷんかんぷんなこと言っていました😅
まぁあらすじを話すってのはまだ難しいか。でも色々感じることはあったようです。
鬼の絵も、大きくドーンと描いていて、あーくんって結構絵を描くことには自信がなさそうで、今まで思い切り描くのって苦手な感じだったんだけど、しっかり描けるようになってきたな~って(^^)
今はもう苦手意識もなくなってるのかもしれない😊保育園のおかげ♡
さーちゃんは結構ダイナミック!!

アンパンマンのぬり絵!
今日もピンク色に塗っていきます~。
ぬり絵とかお絵描きとか、さーちゃん「おべんきょする!」って言います😁
あーくんのワーク中に一緒にすることが多いからかな。
今日はあーくんは何か作っていて勉強してませんけどね~。(今月分のワーク、未だ手付かず!)

ぬり絵が満足したさーちゃんも、広告紙持ってきて「さーちゃんも~くるくるして~」って(^^)
保育園でも先生が作ってくれるらしく、でもちょっとでも破れたりすると「やぶれちゃった~もっかいつくって~」って言いにくるって😂絶対A型ですよね!って話したところでした。
うちは私がA型、夫がO型、あーくんも生まれた時の血液型だとO型。
さーちゃんは調べる機会もないままここまできましたが、今って調べなくてもいいらしいですね~。
だから自分の血液型が何か知らない若者も多いんだとか?
そういえば保育園とかの提出書類にも特に血液型を書く欄ってなかったような。
血液型が分からなくて困るのは血液型占いをする時くらいなんですって(笑)
とは言え、やっぱり何型かってのは気になるな~
A型だから几帳面だとか、O型はおおざっぱ…とか正直そんなわけないでしょ~とは思うけど、昔からそんな話を聞きながら育った世代としてはね。
まっ、いつか分かる時を楽しみにしておこう~っと😁✨
血液型関係ないけど、棒を作った時の遊び方があーくんとはまるで違う。

こんなに穏やかに棒で遊べるものなのね!って。あーくんなら「トゥー!ヤー!シュバババッ!!」
擬音と共に壁やテレビやその他にガンガン当てながら振り回すんだけど、さーちゃんは多少振り回すにしても範囲が小さい。
あーくんが小さい時だって今と変わらなかったよ🙄
―――――――――――✂️―――――――――――
さぁ!やっと週末!!
休みがやってくるー!!!
朝寝坊するぞー!💤
夜泣きしませんように🥺🙏

1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
*2歳6ヶ月
今日はおばあちゃんに保育園のお迎えをお願いしまして☆
私は100均で買い物とかして帰宅。帰り道に色々寄りたいお店あるのに、いつも二人のお迎えが遅くなると気になるので職場から直行。
なのでお迎え行ってくれてすごく助かりました~♡さーちゃんもすごく喜んだらしいし!
…で、2人を迎えにおばあちゃん家に入る時、悪ノリで鬼のお面とカツラをかぶって行ったんですよね。
あーくんはもうニヤニヤ😁さーちゃんも「おにこわいー!」って言いながらも格好はママなもんだから「ママそれ取って~」って(笑)
そして鬼がママだったことが分かると…さーちゃんも鬼克服☆

節分当日は赤いカツラさえも怖がっていたのに😊
妙に可愛いじゃん♥(笑)

これでもう今年の鬼も封印です~
私のツノは出っぱなしでいつになったら引っ込むやら。
―――――――――――✂️―――――――――――
さて、あーくんの分散保育参観週間も今日で終わり。
実際には1日しか行っていないけど、毎日それぞれお母さんたちが写真を送ってくれたので、何をしていたのか分かって楽しかったですね~☺️
今日はカルタ遊びや月間絵本を読む時間などがあったみたい。

カルタはグループごとに分かれ、同じカルタを使用、先生が読み上げる…って感じかな?
帰ってきたあーくんに聞いたら「オレ10枚取った!でも違うグループの○○君は26枚で1位だったよ!」って。楽しんでますね~😊
次は「泣いた赤鬼」の絵本を先生が読み、それぞれ鬼の絵を描いたそう。
泣いた赤鬼、ご存知ですか?
あらすじをざっくり話すと
人間と仲良く暮らしたい赤鬼のために、青鬼は村で暴れ、それを赤鬼に助けさせる。赤鬼に助けられた人間たちはその後赤鬼と仲良く楽しく暮らす。しばらくして赤鬼は青鬼のところへ行ってみるが、そこに青鬼はおらずドアに貼り紙が。「赤鬼くん、このまま僕と友達でいると、君も悪い鬼だと思われてしまう。僕は旅に出る。君のことは忘れない、いつまでも友達です」
赤鬼は何度もその手紙を読み、涙を流す…というお話。
かなりざっくりなので、ご存知ない方はぜひ調べてみてください~。YouTubeにも色々でてました(^^)
なんか考えさせられる絵本ですよね~。小学校の教科書にも載っていたりするんだとか。
鬼の見方も変わってくるというか。
描いた絵を一人一人発表する時間もあったようで、これは動画で取っていてくださって✨発表してる姿なんて見たことなかったから嬉しい~!!
きちんと前にで
「青鬼の絵を描きました。あっ💦○○○○(名前)です。青鬼の絵を描きました。以上です。」って発表していました。

多分名前を言ってから、どんな絵を描いたのかを発表したみたいなのだけど、緊張したのか名前を忘れて…慌てて言い直す…って様子が映っていました😊
でもちゃんと発表できてた~✨少しもじもじしてたけどさ♡
こうやって小学校意識して発表の場があったりするのはありがたいですね。
連絡帳での補足では「どうして青鬼を描いたのか聞いたら『青鬼が優しかったから』と言っていましたよ。」と。
お話の意味が分かったってことですよね。家で「どんなお話だったの?」って聞いてみたけど、そこはちんぷんかんぷんなこと言っていました😅
まぁあらすじを話すってのはまだ難しいか。でも色々感じることはあったようです。
鬼の絵も、大きくドーンと描いていて、あーくんって結構絵を描くことには自信がなさそうで、今まで思い切り描くのって苦手な感じだったんだけど、しっかり描けるようになってきたな~って(^^)
今はもう苦手意識もなくなってるのかもしれない😊保育園のおかげ♡
さーちゃんは結構ダイナミック!!

アンパンマンのぬり絵!
今日もピンク色に塗っていきます~。
ぬり絵とかお絵描きとか、さーちゃん「おべんきょする!」って言います😁
あーくんのワーク中に一緒にすることが多いからかな。
今日はあーくんは何か作っていて勉強してませんけどね~。(今月分のワーク、未だ手付かず!)

ぬり絵が満足したさーちゃんも、広告紙持ってきて「さーちゃんも~くるくるして~」って(^^)
保育園でも先生が作ってくれるらしく、でもちょっとでも破れたりすると「やぶれちゃった~もっかいつくって~」って言いにくるって😂絶対A型ですよね!って話したところでした。
うちは私がA型、夫がO型、あーくんも生まれた時の血液型だとO型。
さーちゃんは調べる機会もないままここまできましたが、今って調べなくてもいいらしいですね~。
だから自分の血液型が何か知らない若者も多いんだとか?
そういえば保育園とかの提出書類にも特に血液型を書く欄ってなかったような。
血液型が分からなくて困るのは血液型占いをする時くらいなんですって(笑)
とは言え、やっぱり何型かってのは気になるな~
A型だから几帳面だとか、O型はおおざっぱ…とか正直そんなわけないでしょ~とは思うけど、昔からそんな話を聞きながら育った世代としてはね。
まっ、いつか分かる時を楽しみにしておこう~っと😁✨
血液型関係ないけど、棒を作った時の遊び方があーくんとはまるで違う。

こんなに穏やかに棒で遊べるものなのね!って。あーくんなら「トゥー!ヤー!シュバババッ!!」
擬音と共に壁やテレビやその他にガンガン当てながら振り回すんだけど、さーちゃんは多少振り回すにしても範囲が小さい。
あーくんが小さい時だって今と変わらなかったよ🙄
―――――――――――✂️―――――――――――
さぁ!やっと週末!!
休みがやってくるー!!!
朝寝坊するぞー!💤
夜泣きしませんように🥺🙏
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
- 関連記事
スポンサーサイト