「おばけ持ってった!」&連絡帳が交換日記
*6歳0ヶ月
*2歳0ヶ月
今日はおばあちゃんに保育園のお迎えを頼んでいて、研修を終えて実家に行ったら、
あーくんは散歩で見つけた栗を見せてくれました🌰

私のじいちゃんの栗畑から拾ってきた栗🌰
もう少ししたら栗拾いの手伝いに行けるかな😊
5個あるから「ママと~さーちゃんと~おばあちゃんと~」って配ってくれて(^^)
あーくんこういう時いつもみんなに配ってくれるんですよね~♡
これがお菓子とかになると絶対くれなかったりするんだけど(笑)
ご機嫌なあーくんの一方で
さーちゃんは私を見つけるなり「ママ~!」とギャン泣きで駆け寄ってきました😅
「ママあっこあっこ」

あーくんがそれを見て「ママ!さーちゃん抱っこしてほしいだって!抱っこしてあげなっせ♡」と言ってくれて(^^)
さーちゃんの寂しかった気持ちを汲んでくれたその言葉が嬉しかったですね~
そんなことあーくんは考えちゃいないだろうけどさ( ´ー`)
そして栗を1つくれました(^^)

(さーちゃんの横顔の威力w)
しばらく抱っこしていたら機嫌もなおったけど、この研修期間は私が帰ると毎回熱烈なお出迎えをしてくれたさーちゃん。
普段と1時間も変わらないんだけど、保育園のお迎えが違うってのと、私がさーちゃんより後で帰ってくるってことに何かあるんでしょうね。
おばあちゃんやばあばのお迎えでも喜んで帰っていたんだけど、私が帰ると「んままー!!ママ!!ママー!!マーマ!」とベッタリ抱っこ。
私が立ち上がると「ママ!」と離れず後追い。
いや~嬉しい!(笑)
やっぱりママが一番なのね!って実感できる♡(笑)
早くご飯も食べたいし、片付けもしたいし、正直「もういい?離れていい?」って感じもあるんだけど、研修後のこの「ママー♡」は癒しでもありました(*^^*)
ほらうちはあーくんがそっけないからさ
( ´ー`)
きっと明日からはまた保育園「行かない!」「帰らない!」で行きも帰りもゴネて「あーもう!!💢」って思っちゃうんだろうけど、たまにはこんな離れると時間があるのもお互いいいかもな~と思ったのでした(^^)
―――――――――――✂️―――――――――――
さて…
最近のさーちゃんのブーム?
「おばけもってった!」
何かなくなると上や遠くを指差して「おばけ持ってった!」と言います( ´ー`)
あれ?○○ないねぇ~?とか言うと
「オバケ!オバケ₡¥>₤+った!!」って。
「オバケもっていった」ってハッキリ言うときもあれば、ゴニョゴニョだけど「オバケ」と指差しはしっかりってことも。
なんでもかんでもオバケのせいにされちゃ困ることもあるんだけど、この仕草とオバケワードが可愛いこの頃です~(^^)
👻👻👻
オバケ繋がりで…?
昨日寝る時に雷がなっていたので、あーくんに「早く寝ないとオヘソ取られるよ!!」って言ったら、
「雷様はオヘソ取ってどうするの?」って(笑)
「勿論食べるんだよ!特に子どものオヘソがおいしいんだって~」って言ってみたら
「え?食べるの?……」
と半信半疑な感じではあったけどそのまま寝たのでした💤
信じたかな?w
ま、いいや( ´_ゝ`)
―――――――――――✂️―――――――――――
さてさて写真が少ないのでもう1エピソード☆
この前さーちゃんの連絡帳に(私が)
「昨日は久しぶりに自分でパンツとスボンをはいてくれたのですが、いつの間にかお尻の方もぐいっとあげられるようになっていてビックリ!家では甘えてゴネ倒しているさーちゃんですが、保育園ではコツコツ練習していたんだろうな~と思いながら見ていました(^^)」
と書いたら、
「そうですよ!できますよ!園ではちゃっちゃかと自分ではいていますよ✨家と園ではそんなにも違うのか!!と連絡帳を見てビックリしました!園でしっかり頑張っている分、お家では甘えが出ちゃうんですかね♡♡」
と返ってきて。(どちらもやんわりと文章・内容変えてます~)
保育園にいるのは本当にさーちゃんだろうか?
いや~先生も不思議がってるけど私も不思議!
さーちゃんクラスでも自立してる方だって。
なんでもできないわけではないから、そんなに心配はしてないんだけど、家と保育園のギャップよ!
ご飯も家じゃスプーンも持たず!食べず!なのに、保育園じゃ自分で食べておかわりまでしてるって話だしさ~💦
どういうことよ~(×_×)
あーくんさーちゃんの保育園は降園の時に担任の先生と話す機会がない分、連絡帳は結構書いてくださいます(^^)
他の園はどうなんだろう。お帳面とかお便り帳とか…
先生も交換日記のように書いてくださるので、私も読むのも書くのも楽しい!
大学時代に授業(保育系)で、お便り帳に「(笑)」とか「😊」みたいな絵文字は書かない方が望ましい…とかもあったけど、私は先生と保護者との関係性によるのかな~と思います。
私はむしろあったほうが気持ち伝わるし、色々和らいだ表現になっていいと思うタイプ。
あーくんも「○○で女の子に怒られてました」とか書いてあったりした時に、最後に「(笑)」とか「😅」ってつけてあるだけで、そんなに深刻じゃなかったんだろうなってことが分かるじゃないですか。
私は担任時代はその保護者の書き方に合わせて書いたりもしていたけど、やっぱり「😊」とか「😢」とか「💦」はよく書いたりしてたな~
あーくん年少の時の先生はバリバリの熊本弁、話し言葉で書く先生だったけど、それも結構好きでした(^^)
要は連絡帳(お便り帳)をどう捉えるかによると思いますけどね。
あーくんもさーちゃんも入園してからの連絡帳はずっと大事に取ってあります♡
おすすめしたいのは保管するときに「あーくん年少(3~4歳)」とか書いておくこと!
前に自分の製作物とか連絡帳を実家で見せてもらったことがあるんだけど、意外に「ライオン組」とかしか書いてなかったりするんですよ。
その時はそれが年長ってことが当たり前のように分かるけど、後で見返したときに「ライオン組って年中?年長だっけ?」って分からない!忘れてる!
ついでに西暦も遡って計算するの面倒なので、私は製作物とか連絡帳とか端っこに「○歳○ヶ月」とかざっくり「○歳~○歳」とか「年長」って書くようにしています☆
っていうどうでもいい豆知識(笑)
以上連絡帳が好きって話でした(^^)
さーてさて!
研修は終わったけど、普通に明日からも仕事なわけで!
5日間座りっぱなしだったので、そろそろ動きたいんだけど、暑さにはやられそうです(*_*)
がーんばろ。

1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
*2歳0ヶ月
今日はおばあちゃんに保育園のお迎えを頼んでいて、研修を終えて実家に行ったら、
あーくんは散歩で見つけた栗を見せてくれました🌰

私のじいちゃんの栗畑から拾ってきた栗🌰
もう少ししたら栗拾いの手伝いに行けるかな😊
5個あるから「ママと~さーちゃんと~おばあちゃんと~」って配ってくれて(^^)
あーくんこういう時いつもみんなに配ってくれるんですよね~♡
これがお菓子とかになると絶対くれなかったりするんだけど(笑)
ご機嫌なあーくんの一方で
さーちゃんは私を見つけるなり「ママ~!」とギャン泣きで駆け寄ってきました😅
「ママあっこあっこ」

あーくんがそれを見て「ママ!さーちゃん抱っこしてほしいだって!抱っこしてあげなっせ♡」と言ってくれて(^^)
さーちゃんの寂しかった気持ちを汲んでくれたその言葉が嬉しかったですね~
そんなことあーくんは考えちゃいないだろうけどさ( ´ー`)
そして栗を1つくれました(^^)

(さーちゃんの横顔の威力w)
しばらく抱っこしていたら機嫌もなおったけど、この研修期間は私が帰ると毎回熱烈なお出迎えをしてくれたさーちゃん。
普段と1時間も変わらないんだけど、保育園のお迎えが違うってのと、私がさーちゃんより後で帰ってくるってことに何かあるんでしょうね。
おばあちゃんやばあばのお迎えでも喜んで帰っていたんだけど、私が帰ると「んままー!!ママ!!ママー!!マーマ!」とベッタリ抱っこ。
私が立ち上がると「ママ!」と離れず後追い。
いや~嬉しい!(笑)
やっぱりママが一番なのね!って実感できる♡(笑)
早くご飯も食べたいし、片付けもしたいし、正直「もういい?離れていい?」って感じもあるんだけど、研修後のこの「ママー♡」は癒しでもありました(*^^*)
ほらうちはあーくんがそっけないからさ
( ´ー`)
きっと明日からはまた保育園「行かない!」「帰らない!」で行きも帰りもゴネて「あーもう!!💢」って思っちゃうんだろうけど、たまにはこんな離れると時間があるのもお互いいいかもな~と思ったのでした(^^)
―――――――――――✂️―――――――――――
さて…
最近のさーちゃんのブーム?
「おばけもってった!」
何かなくなると上や遠くを指差して「おばけ持ってった!」と言います( ´ー`)
あれ?○○ないねぇ~?とか言うと
「オバケ!オバケ₡¥>₤+った!!」って。
「オバケもっていった」ってハッキリ言うときもあれば、ゴニョゴニョだけど「オバケ」と指差しはしっかりってことも。
なんでもかんでもオバケのせいにされちゃ困ることもあるんだけど、この仕草とオバケワードが可愛いこの頃です~(^^)
👻👻👻
オバケ繋がりで…?
昨日寝る時に雷がなっていたので、あーくんに「早く寝ないとオヘソ取られるよ!!」って言ったら、
「雷様はオヘソ取ってどうするの?」って(笑)
「勿論食べるんだよ!特に子どものオヘソがおいしいんだって~」って言ってみたら
「え?食べるの?……」
と半信半疑な感じではあったけどそのまま寝たのでした💤
信じたかな?w
ま、いいや( ´_ゝ`)
―――――――――――✂️―――――――――――
さてさて写真が少ないのでもう1エピソード☆
この前さーちゃんの連絡帳に(私が)
「昨日は久しぶりに自分でパンツとスボンをはいてくれたのですが、いつの間にかお尻の方もぐいっとあげられるようになっていてビックリ!家では甘えてゴネ倒しているさーちゃんですが、保育園ではコツコツ練習していたんだろうな~と思いながら見ていました(^^)」
と書いたら、
「そうですよ!できますよ!園ではちゃっちゃかと自分ではいていますよ✨家と園ではそんなにも違うのか!!と連絡帳を見てビックリしました!園でしっかり頑張っている分、お家では甘えが出ちゃうんですかね♡♡」
と返ってきて。(どちらもやんわりと文章・内容変えてます~)
保育園にいるのは本当にさーちゃんだろうか?
いや~先生も不思議がってるけど私も不思議!
さーちゃんクラスでも自立してる方だって。
なんでもできないわけではないから、そんなに心配はしてないんだけど、家と保育園のギャップよ!
ご飯も家じゃスプーンも持たず!食べず!なのに、保育園じゃ自分で食べておかわりまでしてるって話だしさ~💦
どういうことよ~(×_×)
あーくんさーちゃんの保育園は降園の時に担任の先生と話す機会がない分、連絡帳は結構書いてくださいます(^^)
他の園はどうなんだろう。お帳面とかお便り帳とか…
先生も交換日記のように書いてくださるので、私も読むのも書くのも楽しい!
大学時代に授業(保育系)で、お便り帳に「(笑)」とか「😊」みたいな絵文字は書かない方が望ましい…とかもあったけど、私は先生と保護者との関係性によるのかな~と思います。
私はむしろあったほうが気持ち伝わるし、色々和らいだ表現になっていいと思うタイプ。
あーくんも「○○で女の子に怒られてました」とか書いてあったりした時に、最後に「(笑)」とか「😅」ってつけてあるだけで、そんなに深刻じゃなかったんだろうなってことが分かるじゃないですか。
私は担任時代はその保護者の書き方に合わせて書いたりもしていたけど、やっぱり「😊」とか「😢」とか「💦」はよく書いたりしてたな~
あーくん年少の時の先生はバリバリの熊本弁、話し言葉で書く先生だったけど、それも結構好きでした(^^)
要は連絡帳(お便り帳)をどう捉えるかによると思いますけどね。
あーくんもさーちゃんも入園してからの連絡帳はずっと大事に取ってあります♡
おすすめしたいのは保管するときに「あーくん年少(3~4歳)」とか書いておくこと!
前に自分の製作物とか連絡帳を実家で見せてもらったことがあるんだけど、意外に「ライオン組」とかしか書いてなかったりするんですよ。
その時はそれが年長ってことが当たり前のように分かるけど、後で見返したときに「ライオン組って年中?年長だっけ?」って分からない!忘れてる!
ついでに西暦も遡って計算するの面倒なので、私は製作物とか連絡帳とか端っこに「○歳○ヶ月」とかざっくり「○歳~○歳」とか「年長」って書くようにしています☆
っていうどうでもいい豆知識(笑)
以上連絡帳が好きって話でした(^^)
さーてさて!
研修は終わったけど、普通に明日からも仕事なわけで!
5日間座りっぱなしだったので、そろそろ動きたいんだけど、暑さにはやられそうです(*_*)
がーんばろ。
1日1クリックにご協力お願いします♡

にほんブログ村

にほんブログ村
読んだよーって方は拍手していただけると更新が楽しくなります☆
- 関連記事
-
-
どうなる?運動会。真似する「よーいドン!」
-
ペコすけのその後☆&バースデー帽子
-
「おばけ持ってった!」&連絡帳が交換日記
-
「まかきり!」&仲良しが癒し
-
新しい水着☆プールより五右衛門風呂!?
-
スポンサーサイト